朝礼ネタ 食品ロス データか勘か

2017/04/06

朝礼ネタ ニュース

t f B! P L

食品ロス データか勘か

食品ロスは632万トン

食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなどで、
本来食べられるはずの食品が廃棄されてしまうことを言います。

日本国内で、1年間に出た食品ロスの量は、632万トンにもなります。

これは、世界中で行われている、途上国などへ向けた食料援助の量の、
およそ2倍にあたるのだそうです。

また、食品ロスの問題は、日本だけではなく、
先進国の間でも共通の課題になっています。

こうした食品ロスを削減するために、いろいろな取り組みが行われています。

メーカーや消費者の取り組み

作りすぎを減らす

ある豆腐メーカーは、毎日のように多くの商品を廃棄していました。

小売りからの注文には、必ず応えなければならないため、
商品を多めに作らざるを得なかったのです。

少しでもロスをなくそうと、経験や勘を頼りに計画を立ててきましたが、
見込みが外れることも多く、こうしたコストが重荷になっていました。

そこで、豆腐メーカーがタッグを組んだのが、日本気象協会。

気象協会では、蓄積した気象データを元に、
企業活動を支援するサービスを行っています。

この豆腐メーカーが、どうやって食品ロスを減らせたのか?
続きは下記の朝礼ネタで。


消費者の意識改革

消費者の間でも、これまで捨ててしまっていた食品を大切にして、
見直していこうという意識が広がっています。

そのひとつに、サルベージパーティーがあります。

サルベージとは、「 救い出す 」 という意味で、
台所に眠っていた食品を持ち寄って、プロの料理人にアドバイスをもらい、
ひと味違った料理を作って、みんなで楽しもうというものです。

例えば、冷蔵庫に閉まわれていた缶チュウハイは、
デミグラスソースの隠し味になったり、

お麩は乾燥したまま、春雨サラダにのせて、食感のアクセントにしたりと、
活用のヒントが得られる場で、最近人気のようです。

食品ロスを削減するには

食品ロスは、販売のチャンスを逃したくないメーカーや小売りが、
消費者の 『 新鮮さを求める強すぎる意識 』 に応えようとした結果だと、
指摘されています。

食品を廃棄すれば、原材料費などは無駄になり、廃棄の費用も必要となり、
これらのコストは、最終的には価格に上乗せされ、
消費者の負担になって返ってきます。

私たち消費者は、今日使うことが分かっているのに、賞味期限が長い食品を
選ぶ必要があるのかなど、買い物の時に少し考えてみたり、
今の消費のあり方を、見直していくことも必要なのではないでしょうか。

ここから朝礼ネタ

先日のニュースで見たのですが、

売れ残りや食べ残しなど、本来食べられるはずの食品が廃棄されてしまう
「 食品ロス 」 が、日本では1年間で632万トンもあるそうです。

そうした食品ロスを減らすため、ある豆腐メーカーは、
日本気象協会に協力を依頼します。

日本気象協会は、気温の変化と夏によく売れる寄せ豆腐の販売数の関係を分析。

すると寄せ豆腐は、暑さが続いた日よりも、
前の日に比べ、気温が大きく上がった時に需要が伸びることがわかりました。

そうして、天候などから売れる量をデータ化して予測することで、
作りすぎや不足の誤差がかなり減ったそうです。

どんな仕事においてもですが、

経験や勘に頼っていると、どうしてもうまくいく時、いかない時がでてきます。
いつやっても、誰がやってもうまくいくように、少しずつデータを集めて、
より仕事の精度を高めていけるように、がんばりたいと思います。

自己紹介

自分の写真
朝礼ネタ、気持ちを込めて執筆中です!

Twitter

フォローすることで、朝礼ネタの投稿通知が受け取れます。

ブログアーカイブ

QooQ